桃の袋かけにいって思う~結局自然がラク?

食べられる庭・畑・田んぼ

縁あって、故郷・和歌山県の自然農の農業塾で、桃の栽培とお米の栽培について学んでいます。
先日は桃の袋掛け作業お勉強してきました。

みんな真剣にきいてます

つぼみのときにつぼみを落とす摘蕾
花が咲いたら花を落とす摘花
小さな実がついたらその実をおとす摘果

と、最終120枚から150枚の葉っぱにつき、1つの桃まで数を減らしていきます。

桃って高いはずです。

そして、そうやって大事に大事に残した、1つ1つの桃の実に袋をかけていく作業。
それが桃の袋掛けです。

袋をかける意味は、主に虫と鳥の害の予防との事でした

ピンポン玉より少し大きいサイズに育った桃に、紙でできた袋をかぶせホッチキスで止めます。

袋をかける前
袋をかけた後

葉を巻き込まないように、実を傷つけないように、落とさないようにと気を使う事は多く、なかなかに繊細な作業。それを1つ1つの実に施していくのです。


正直、桃農家の嫁にはなれないと思いました(ちなみになってくれとは言われていない)

ほんと桃って高いはずです(2回目)

今回実習でかけさせてもらった袋は一重の袋ですが、和歌山で慣行農法をされている農家さんでは一般的に2重の袋を使うそうです。

慣行農法では除草剤を使って草を生やさない

桃畑の温度が夜になっても下がらない

2重の袋で光と熱を遮断しておかないと、桃が小さいうちに赤くなってしまう


ということで、商品にならないそうです。

そのため、慣行農法では、2重の袋をかけた後、実が大きくなったころにさらに2重の袋の外側だけをはずして、最後に桃の実に光と熱をあてる、という作業まで入ってくるそうです。

本当に、桃って高いはずです(3回目)

お金をかけて除草剤を撒き、草刈り、お金をかけて一重の袋よりも高い2重の袋を買い(1重の袋の4倍のお値段らしい)、そして手間をかけて袋を外す。

しかし、なんと驚くことに、というか、一般の方の多くのイメージ通り。
自然栽培の桃の方がお値段は高くなるそうです。

むーん、お金ってなんでしょうね。
もちろん、慣行農法は肥料をたくさん使うので、1本の木にできる実の数はおおくはなります。
でも、昨今、肥料の値上がり、どころか、もう手に入らない、なんて話も聞えてきています。

手間かけて、お金かけて、たくさん作って安く売る。
でもそのやりかたも、もはや持続不可能になりつつある。

もう、むーん、むーん、むーんです。

もう一つ、むーん、ってなった話。

和歌山県では、桃に袋をかける栽培方法が一般的だそうですが、福島県などでは袋をかけない地域もあるとのこと。
「袋をかけなくても鳥や虫に食べられないんですか?」と聞くと、「みんな袋かけないから、鳥ももいろんなとこでちょこちょこ食べるわけ。結局、1軒の農家はそれなりに収穫ができるんですよ」との事でした。

全部の実に袋をかけ終わった桃の木・除草剤を使っていない畑なので足元はシロツメクサがいっぱいでした

…これまた手間をかけて袋をかける意味って何なのかなぁと考えてしまいました。

できるだけ、自然なほうが、結局みんな楽なんじゃないの?
と思わされた学びでした。

人間もそうで、ホントはみんなのうたの名曲
「朝日と共に起きてきて、夕陽と共にねてしまう」
カメハメハ大王みたいな生活になったら、楽なんだろうなぁ。

まぁいきなりそんな生活にはなれなくても、何かしら楽に生きられる方法を自分も模索していきたいし、周りの方ともシェアして、みんなが少しずつ楽な生き方ができるようにしたいなぁとおもいます。

(あくまである一つの側面から自然栽培と慣行農法を較べてみた個人的感想であり、自然栽培が楽だよとか、口が裂けてもいえないことを念のためおつたえしておきます)

「天人相関」自然の中にまた人のあるべき姿がある、東洋医学にはそんな考え方があります。ちょっとだけ普通の人より東洋医学に詳しいくらいの鍼灸師が発信する、ちょっとだけあなたの役に立つかもしれないメルマガを配信しています。

https://my30p.com/p/r/bph04fW7無料メルマガ配信中!

鍼灸マッサージ師の私だから知っている、毎日元気に暮らして行くための東洋医学の智恵や、誰でも使えるセルフケアの技。
食べられる庭があって、畑にも隣接する当院だからこそお伝えできる、畑づくりや、庭造りの様子、それに携わることのすばらしさ、などを配信しています。

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらの登録フォームから

花咲実る通信

食べられる庭・畑・田んぼ
シェアする
Natsukoをフォローする
花咲実る鍼灸院

コメント

タイトルとURLをコピーしました