Natsuko

食べられる庭・畑・田んぼ

画期的!籾殻つき米の活用法

籾殻付きのお米があるんだけど、どうしたらいいかわからないと、困っている人に、なんと、目からうろこの画期的活用法情報を入手しました! バケツ稲でちょっとだけ収穫した大切なお米。稲刈り体験でもらってきちゃった、稲穂のままの米。 ときめくけれど、...
未分類

食べても食べてもおなかがへる

さっき食べたはずなのに、もう食べたい!ストレスのせいか最近やけに食べ過ぎてしまう。そんなときの対処法をご提案。 ということで、今日の話題は、食べても食べてもお腹が減るとき、もしかしたらあなたの体の中ではこんなことが起こっているかもと言うお話...
食べられる庭・畑・田んぼ

究極の安心?100%人力で米づくりする7つのメリット

今年は、オーナーさんの田んぼの横で、小さなMY田んぼさせてもらうのですが、それとは別にグループでお米をつくるサークル活動のようなものに所属しています。 先日そちらの作業に行ってきたので、ご紹介 どこでやってるの? 場所は鍼灸院のある茨木市の...
食べられる庭・畑・田んぼ

手作業で脱穀・籾摺りしてたらスズメになりたくなった話

去年、オーナーさんの田んぼの端っこで、もらった種もみから発芽した種類のわからないお米を育てていました。種類がわからなかったので、オーナーさんのお米とは別に手で刈り、天日干しをしました。 天日でほした一抱え程の稲の束です そしてそこから手作業...
身体のために出来ること

ジンギスカン食べすぎ注意

先日、薬膳の中で、五性についての記事↓を読んでくださった、読者さんからこんな感想をいただきました 僕は寒がりだから、熱性のものをいっぱい食べるといいってことですね。北海道民なのでジンギスカン食べときます! おっと、その解釈ちょっと待ってくだ...
食べられる庭・畑・田んぼ

ミニ田んぼで稲の多年草化栽培に挑戦します

ズブの素人ですが!米づくりやります!しかも、普通の米作りじゃない!多年草化に挑戦します。 2024年は古民家オーナーさんの米作りをお手伝いする程度だった私ですが。2025年は自分で米作りに挑戦します。 と大風呂敷を広げましたが、作るのは5~...
身体のために出来ること

鍼灸よりも効果的!?春のお片付けの健康効果

皆さんの健康と幸せに役立つ情報発信を目指すブログです。 今回は片付けのお話。 もはや鍼灸にも食事にも身体のことにもかかわりがなさそうな話題ですが、ところがどっこい!今は春!春は東洋医学的に見て、片付けをするのにおすすめの季節なのです。 東洋...
身体のために出来ること

手前味噌の手間を画期的に下げる裏技!?

皆様の健康で、幸せな暮らしの役に立つ情報発信を心がけているブログです。 健康な暮らしのお供、手作り発酵食品の代表と言えば、おみそですよね!今日はおからと、豆乳で作るとっても手軽な手作り味噌のお話です。 先日、参加している地域であるものを活か...
身体のために出来ること

とにかく甘いものをできるだけ罪悪感なく食べたい欲から創作茶菓子つくってみた

花咲実る鍼灸院のある古民家には、鍼灸院スペースとは別に立派なお茶室があります。 日本文化を愛するオーナーさんによってつくられた、今時、なかなかお目にかかれない贅沢な空間です。 今年の1月には初釜と言って、1年の初めにお茶の炉に火を入れてお茶...
身体のために出来ること

薬膳における五性とは?

おくすりごはんシリーズをよんでくださった読者さんから 五性ってなんですか? というご質問をいただきました。 ということで解説いきまーす 五性とは 薬膳における「五性」とは、読んで字のごとく食材の5つの性質、をさします。 性質といってもいろい...