食べられる庭・畑・田んぼ

食べられる庭・畑・田んぼ

画期的!籾殻つき米の活用法

籾殻付きのお米があるんだけど、どうしたらいいかわからないと、困っている人に、なんと、目からうろこの画期的活用法情報を入手しました! バケツ稲でちょっとだけ収穫した大切なお米。稲刈り体験でもらってきちゃった、稲穂のままの米。 ときめくけれど、...
食べられる庭・畑・田んぼ

究極の安心?100%人力で米づくりする7つのメリット

今年は、オーナーさんの田んぼの横で、小さなMY田んぼさせてもらうのですが、それとは別にグループでお米をつくるサークル活動のようなものに所属しています。 先日そちらの作業に行ってきたので、ご紹介 どこでやってるの? 場所は鍼灸院のある茨木市の...
食べられる庭・畑・田んぼ

手作業で脱穀・籾摺りしてたらスズメになりたくなった話

去年、オーナーさんの田んぼの端っこで、もらった種もみから発芽した種類のわからないお米を育てていました。種類がわからなかったので、オーナーさんのお米とは別に手で刈り、天日干しをしました。 天日でほした一抱え程の稲の束です そしてそこから手作業...
食べられる庭・畑・田んぼ

ミニ田んぼで稲の多年草化栽培に挑戦します

ズブの素人ですが!米づくりやります!しかも、普通の米作りじゃない!多年草化に挑戦します。 2024年は古民家オーナーさんの米作りをお手伝いする程度だった私ですが。2025年は自分で米作りに挑戦します。 と大風呂敷を広げましたが、作るのは5~...
食べられる庭・畑・田んぼ

自給自足の夢の具現化・米をつくる

「花咲実る鍼灸院」のある古民家オーナーさんたちは今年からお米作りに挑戦されます。 当然、私もお手伝い。といっても、本格的な準備にはほとんどオーナーさん達にお任せで、私は田植え当日に稲の苗を田植機にセットする作業と、苗が入っていた箱を洗う作業...
食べられる庭・畑・田んぼ

桃の袋かけにいって思う~結局自然がラク?

縁あって、故郷・和歌山県の自然農の農業塾で、桃の栽培とお米の栽培について学んでいます。先日は桃の袋掛け作業お勉強してきました。 みんな真剣にきいてます つぼみのときにつぼみを落とす摘蕾花が咲いたら花を落とす摘花小さな実がついたらその実をおと...
食べられる庭・畑・田んぼ

スーパーから始まるサスティナブルな農的暮らし

ちょっと大袈裟なタイトルですが、やってることは大阪のおばちゃんの常識w➕アルファです。 大阪のおばちゃんの常識とは 関西ではネギといえば青ネギ。京都の九条ネギは京野菜として有名ですが、やはり青い葉を食べる青ネギです。 関東は白い軸(?あって...
食べられる庭・畑・田んぼ

協生農法的「食べられる庭造り」・聞いて納得?維持管理のツボ6つ

いよいよスタートした「食べられる庭」造り。 はじめの5ステップについてはコチラの記事から はじめの5つのステップをおしえてもらいながら、今後の展開についての大事なツボもききましたよ。 今回はそちらについてご紹介しますね。 ※今回紹介する内容...
食べられる庭・畑・田んぼ

協生農法的「食べられる庭造り」~実践者におしえてもらったはじめの5ステップ

持続可能な暮らし方について学びたくて参加したパーマカルチャーオンラインスクール。そのお仲間に協生農法という、自然農法の一種を実践されている森哲也さんという方がいます。(通称モリテツさん) モリテツさんのブログはこちら 協生農法の創始者の方に...
食べられる庭・畑・田んぼ

菌ちゃん農法はじめます②菌ちゃんのご飯の仕込みと畝立て

食べられる庭のある古民家の裏の畑で、静かにはじまっている菌ちゃん農法。 先日2回目の作業に行ってきました。 前回は小雨が降る中の作業だったため、余り土には触れなかったのですが、暫く晴天が続いたのでようやく本格的な作業に入れます。 土の中に菌...