身体のために出来ること

身体のために出来ること

東洋医学の基本理論・五行論って?

この記事を読んでくださった読者さんからこんな質問をいただきました。 Yさん この図ってよく見るけど、いったいどういう意味があるんですか? この図、っていうのがこれです。 これは陰陽五行論の中でもとくに五行の説明をしている図になります。 とい...
身体のために出来ること

鍼ならなんでも東洋医学、ってわけじゃない?

鍼刺してくれる=東洋医学的な治療をしてくれてるんだよね? こんなご質問をいただきました。 その鍼の専門家のはずの鍼灸師である私は、「うーん、どうも一概にそうとも言えないよなぁ」っていうのが正直なところです。 もちろん鍼灸治療自体は今の中国に...
身体のために出来ること

「気」を感じることは誰にでもできる、のか?ワークショップ体験記

突然ですが、みなさん、「気」を信じていますか? 私は先日、気を感じるワークショップと言うものに参加してきました。 きっかけは、お友達が紹介してくれた。この本 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia...
身体のために出来ること

6つのツボの効能解説

この記事では6つのツボの見つけ方動画をご購入いただいた方へ、動画内で見つけ方を紹介したツボの効能について解説しています。 お灸だけでなく、指でじんわり圧をかけることでも、効き目はありますので、ご活用くださいね 足三里(あしさんり) 足の陽明...
身体のために出来ること

超初心者向けお灸講座・はじめの一歩Q&A

去る8月1日、「超初心者向けお灸講座・はじめの一歩」をオンラインで開催させていただきました。毎日の猛暑、生きてるだけでも自分をほめたいそんな夜、ご参加いただきました皆様、共同開催してくれたまなみん、ほんとうにありがとうございました。 有難い...
身体のために出来ること

なんにでも効く?お灸の始め方

ここ数年、国営放送さんのお偉い方に東洋医学好きがいるのか?と鍼灸師界隈はざわめいていました。(最近の大河ドラマでも、わざわざ鍼をするシーンがあったり) 2024年、立てつづけに鍼灸を特集する番組が放送されました。 「東洋医学とはなにか?」「...
身体のために出来ること

セルフ灸するために~たった一つだけ!ツボの見つけ方のツボ

ちょいちょいセルフケアのためにお灸をおすすめしている私ですが。肝心なことをあまり書いていない気がするので、今日はその反省も踏まえてツボの探し方についてお話しします。 「〇〇のツボを押しましょう」なんてアドバイスは、健康雑誌などでもよく見かけ...
身体のために出来ること

梅雨はお灸の季節です?

梅雨に入りましたね。 ジメジメした日が続きます。 この季節は、ズバリお灸のセルフケアを始めるのがおススメです。 東洋医学では、病の原因は 内因、外因、不内外因 の3つに大きく分かれます。 内因とはすなわち、自分の内側にある原因で、七情と呼ば...
身体のために出来ること

私が得意とする症状改善

突然ですが、皆様に,私のパーソナリティについてお伝えします。 ズバリ、ネガティヴ思考です。 最近、やっと気がついたのですが、脳内でのネガティヴ変換機能が異常に発達しています。 たとえば、 ショートカットが似合うね→ロングヘアはあかんってこと...
身体のために出来ること

鍼灸師の頼る花粉症サプリ

花粉の季節待ったただなか。鍼灸師なら花粉症も鍼灸で治しなさいよ、と自分でツッコミつつ。花粉症を鍼灸で治さない鍼灸師の言い訳ブログになることをご承知ください。 日本人の4割が花粉症らしいですね、私もその4割です。 鍼灸師の私、やっぱりなんとな...